地下鉄:地下鉄の駅名にもなっているエティエンヌ・マルセルとは?

発行元 Margot de Sortiraparis · 写真: My de Sortiraparis · 掲載日 2023年12月18日午前11時18
パリの地下鉄、特に4号線を利用したことがある人なら、1区と2区の境にあるエティエンヌ・マルセル駅を通過した(あるいは降りた)ことがあるだろう。しかし、この名前に隠された男の物語を知っている人は少ない。

エティエンヌ・マルセルの物語を知るには、数世紀遡る必要がある。 14世紀、より正確には1300年代、ムッシュー・マルセルがパリで生まれた時代に遡る必要がある。ヨハネ1世の治世下、エティエンヌ・マルセルはパリ商人のプロヴォストとして、都市への供給、公共事業、税金、河川貿易の管轄、現在のパリ市長に相当する役割を担っていた。

エティエンヌ・マルセルは、貴族院総会の創設時に、第三身分の代表となって頭角を現し、その後、職人の擁護に携わり、最終的には、王太子シャルル(後の国王シャルル5世)と対立してでも、統制されたフランス王政の確立を目指す改革運動の指導権を握った(ウィキペディアによる)。エティエンヌ・マルセルは1358年7月31日、王政に反対する彼の行き過ぎた行動を非難したパリ市民によって暗殺された。

1908年4月、地下鉄の駅が開業した際、院総長に関与してフランスの歴史に名を残したこの人物に敬意を表して、エティエンヌ・マルセルと名付けることが決定された。

実用的な情報

所在地

34, Rue Etienne Marcel
75002 Paris 2

アクセシビリティ情報

Comments
絞り込み検索
絞り込み検索
絞り込み検索
絞り込み検索